犬の保険比較ガイド TOP > 各社の「補償内容」はどう違う?
各社の「補償内容」はどう違う?

各ペット保険会社が提供する犬の保険(ペット保険)は、当然ながら加入する保険商品によって「補償内容」やサービス内容が異なります。
一般的な補償内容としては、診断・通院費、手術費、入院費といった動物病院での治療費を補償するもので、その治療費の一定額(50%、70%、100%)が保険金を請求した後に戻ってくる仕組みとなっています。保険請求方法の例外としては、アニコムの「どうぶつ健保ふぁみりぃ」とアイペットのペット保険「うちの子」は、対応動物病院であれば保険給付金の窓口精算が可能です。その場で治療費の一定額が減額されます。(※保険金請求が簡単な犬の保険比較を参照)
この他にも、犬がガンと診断されたときのガン補償や、犬が亡くなった際に火葬や埋葬、仏具を購入する葬祭保険金がおりるペット葬祭補償、犬が病気や怪我で自分の足で歩けなくなった際のペット用車椅子補償、飼い犬のかみつきなどへの賠償補償のある保険商品もあります。また、高度後遺障害保険金や診断書費用保険金などを補償してくれる保険商品もあります。
犬の保険(ペット保険)の「補償内容(サービス内容)」は保険商品を選ぶうえで重要な判断材料になりますので、大切なペットのためにも予算と相談しながら、よく考えください。